クマドリカエルアンコウのあくび、ストロボの強い光に反応しています。昨年秋に1Cmくらいだったおチビちゃんも1年で3〜4Cmと大きくなりました。お肌もデコボコしてニキビ面のヤンキーです!笑 ...
アカスジカクレエビ@井田
毎年秋になると水深20〜30 mの腔腸動物にいるのを確認できる。体長1〜2Cmほどの小さなエビの眼にピントを合わせるのも年々厳しくなっている。魚からの食害で冬には姿を消してしまうが、抱卵個体も増えて行くのでこの季節は撮影が楽しみな被写体。 ...
ぶながや の里 大宜味村
沖縄県国頭郡大宜味村では「ぶながやの里 大宜味村」宣言をしている。大宜味村役場・旧庁舎のガジュマルの木の中にぶながやがいるらしいので見に行った。沖縄諸島の妖怪「キジムナー」は地域によって名前が違う。ちょっと調べてみた。ブナガヤ→大宜味村、国頭村、東村セーマ ...
汀間当歌碑@名護市
名護市字汀間の汀間農村公園の中にある 琉球民謡「汀間当」歌碑。汀間と安部境ぬ 河ぬ下の浜下りてぃ 汀間ぬ丸目カナとぅ請人神谷とぅ恋ぬ話 サー フンヌカヤヒャ 真実かや昔、首里の役人・神谷が汀間にいた目のまんまるい美人の娘とかぬしちゃの浜で恋に落ちた。村の青 ...