沖縄本島「石切」ポイントです。周囲が石切り場なのが名前の由来でしょう。
または「安和」とも言います。
地名では、名護市安和になります。ちょっと行けば本部町です。

イメージ 1

Googleマップではこの赤い星マークをつけたところです。
国道449沿です。
ちなみにオレンジ色のマーク、本部そばの裏がタンクを借りたMMC本部マリンクラブです。

イメージ 2

駐車場は6台やっとです。
国道の反対側の空き地に7〜8台可能です。
ダイバーはあまり来ないのですが、釣り客が早朝から来ますので駐車場はすぐにいっぱいになります。
タンクを背負って国道を横断するのは少々怖いので、一度無理やり駐車場に入って(右端のレンタカーは私のです)タンクや機材一式を降ろして反対側の空き地に駐車します。
横断歩道はありますが、車が60〜80Km/hくらいで飛ばしているのとカーブに差し掛かっている場所なので無理な横断は厳禁です。(かなり怖かった!)

駐車場を抜けた突き当たりが遊歩道になっていて海に向かって左に進みます。遊歩道は数十メートルで突き当たり右側に階段があります。

イメージ 3

階段は段差が大きいので焦らず一歩一歩ゆっくりと降りて行きます。
階段を降りて左に進みます。

イメージ 4

すぐに突き当たりが岩場になっています。
滑りにくいところから海にエントリーします。
潮が引いている時間帯は滑りやすいところが多く露出しますので気をつけてくださいね。
コンクリートの斜面は滑りますのでこの岩場がオススメです。

海中はリーフがほとんど無いのでコース取りは自由自在ですが、釣り客とトラブルにならない様にすぐに深場に向かうのが良いと思います。
今回初めてここを潜って見ましたが、ナビゲーションもしやすく潜り込めば面白いポイントではと直感しました。

潮が満ちていればエントリーして直ぐに左にコース取りできます。
棚の水路を抜ければガレ場が広がります。
バディはハナヒゲウツボの幼魚を見つけて張り付いて撮影していました。

砂地にコナユキツバメガイがいました。
体長約50mm

イメージ 5

沖縄のお菓子 「ポーポー」や「ちんびん」を連想してしまいました。
和菓子にもこんなのありそうですね!



レンズ:TOTOME.G.A.
f29 , ISO 800

石切 水深15m


https://photo.blogmura.com/p_underwater/ ←水中写真ブログランキング(ポチッとしてね!)

ホームページも是非お立寄り下さい!
http://www.kanifilm.com/