ヤギに黄色い魚が2匹寄り添っていた。イロカエルアンコウ(左)とオキゴンべ(右)。オキゴンべにカモフラージュしているイロカエルアンコウ?仲の良いお友達?やはり単なる偶然か。。。 ...
カテゴリ: 魚類
ニシキフウライウオ@井田
ニシキフウライウオ 静岡県沼津市井田 水深28m潜水区域ギリギリにいる個体。フトヤギのポリプが全開で完全なカモフラージュ。35mmマクロ、f11、1/80秒、ISO400、ストロボ2灯 ...
ガラスハゼの産卵行動@井田
この時期になるとムチカラマツのあちらこちらでガラスハゼの産卵行動が観察できる。オスがムチカラマツのポリプを剥がして産卵床を準備するとメスが卵を産む。オスは精輸管を伸ばして卵に受精させる。産卵床はムチカラマツの上部にあるのでその辺りにポリプが剥がれているの ...
ヨロイボウズハゼ_メス@やんばる
春に撮影したポイントでヨロイボウズハゼを探した。メスに出会えたがオスには出会えなかった。今回は一眼レフで4K動画を撮影した。そのキャプチャーから3:2の画像にした。RDB絶滅危惧ⅠA類 ...
キバラヨシノボリ@やんばる
キバラヨシノボリに出会った。まさかのポイントで見つけた。こんなこともあるのだから自然は不思議。お腹が黄色い。ここには1個体のみ。増水した川の上流や滝上から流されて来たのだろうか。RDB絶滅危惧ⅠB類 ...
アオバラヨシノボリ@やんばる
やんばるの某河川・上流部へ。春にアオバラヨシノボリを見つけたポイントへ入渓。前回よりやや上流部にいるのを見つけた。30分ほど探したが無事に見られて嬉しい!!アオバラヨシノボリのオス。ただただ、美しい。何時間でも見惚れていたい。こちらは、メス。オスに比べて地 ...
リュウキュウアユ@やんばる
某河川中流域で出会ったリュウキュウアユ。体長約10CmRDB絶滅危惧IA類(CR)、沖縄本島産は1970年代末に絶滅。1992年、奄美大島産の稚魚を福地ダムや安波ダムなど3箇所に放流し陸封化個体が定着。今回撮影した個体は海と河川を行き来する両側回遊型、周辺で2個体のみ確認 ...
ボウズハゼ幼魚@やんばる
某河川・中流域で撮影したボウズハゼの幼魚。体長4Cm、このステージが一番可愛いです。昨年夏に初めて入った某河川の中流域。実に多種の魚類がいて楽しいポイントです。今回も様々な被写体に恵まれました。 ...