kanifilm

海・川・干潟等の自然フィールドを観察し写真に記録し続ける『kanifilm』を主宰する カメラマン・横山和男のブログです。 生き物の不思議・生命力・美しさを共感していただけたら幸甚です。

カテゴリ: イカ・タコ・貝類

井田はアオリイカが産卵の為に、海底に沈められた樹木を束ねた産卵床に集まっていました。 水深は15~20mくらい。 アオリイカは10杯ほどで、産卵のパフォーマンスを惜しげも無く演じていました。 雌を廻って雄同士の争い(写真1枚目) レンズ先端に写った己を雄 ...

ボウシュウボラがヤツデヒトデを捕食していました。 しかも、岩の垂直な壁面です。 落下に耐えるべく、へばりついている割合は各々どんな比率か? なんて撮影しながら考えてしまった。。。 EOS-7D , TOTOME-GA , f29 , オート -2 , ISO 800 , S-2000 2灯 , Zillio ...

ヤリイカの卵塊です。 普通は岩の下にぶら下がる様に産みつけたりします。 ゴロタ岩の下に産みつけられたのが、岩が転がって卵が上になったものと思われます。 人為的で無い事を願いますが。。。 卵嚢の中を見ると、少し成長して稚イカの眼が発生している様でした。 ...

ヤギに寄生する『トラフケボリダカラガイ』です。 外套膜と同じ色のヤギに寄生しています。 体長は3~10mmと小さいので、ヤギに何か着いていないか? という眼で探さないと見つかりません。 水深20~30mで観察出来ます。 今迄は、望遠マクロレンズで撮影する被写体 ...

秘め行為? → ヒメコウイカ タイトルで釣られた方、残念でした!(笑) 前2本の足を挙げて威嚇する「ファイティングポーズ」 金色の眉毛の模様。 煩悩も一蹴りされそう!? EOS-7D , TOTOME-GA , f29 , オート -2 2/3 , ISO 800 , S-2000 2灯 , Zillion ...

「ヒョウモンダコ」です。奇麗な模様をしてますね。 しかし、唾液の中にフグと同じ神経毒の「テトロドトキシン」を含み、咬まれるとおう吐やしびれ、けいれんを引き起こし全身麻痺で死亡した例もあるそうです。 奇麗な子に手を出すのも考えものです! EOS-7D , TOTOM ...

【ウミウサギガイ科】 ムラクモキヌヅツミガイ ムチカラマツにムラクモキヌヅツミガイがいました。 そのまま撮るとつまらないので、太陽を効果的に入れました。 この『太陽を入れる』について、デジタルカメラの『ハイライト部の白飛び』が随分と問題視されていまし ...

【ウミウサギガイ科】トラフケボリダカラガイ 1Cmあるかないか位の小ささですが、虎模様が目立ち遠くからも見つける事が出来ます。 水深18m のヤギにいました。IOPだと-31mに居たりするのでスルーしがちですね。。。 EOS-7D , TOTOME-GA , f29 , オート -2 ...

【ウミウサギガイ科】ベニキヌヅツミガイ 外套膜の朱赤が奇麗なので、見つけると良く撮影しています。 2~3cm位でたいへん多く観察出来ます。 その中から絵にし易いヤギにいるものを選んでいます。 EOS-7D , TOTOME-GA , f29 , オート -2 , ISO 800 , S-2000 2 ...

フトヤギ類に見られる『ツリフネキヌヅツミガイ』 ポリプが満開の時が撮り頃ですね。 しかし、自然はカメラマンの都合通りには行かないのですね。 例えばトゲトサカがポリプ満開で奇麗だなぁって思っていたら、 少し離れたトゲトサカはポリプを閉じて枝がしおれて垂れ ...

トゲトサカに寄生する『テンロクケボリタカラガイ』です。 美しい外套膜で覆われています。 貝殻そのものは、薄桃色だそうです。 約1Cm の大きさの個体でした。 EOS-7D , TOTOME-GA , f29 , オート -2 , ISO 800 , S-2000 2灯 , Zillion 井田 https://photo ...

ムチカラマツにムラクモキヌヅツミガイがペアで! 交接&産卵していました!! これで5月の井田での作品は終わりです。 6月~8月は、湧水地の撮影、潮間帯(タイドプール)の撮影、クサフグ産卵の撮影、 干潟のカニの撮影、沖縄での撮影に加えていつもの伊豆での ...

↑このページのトップヘ