新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い致します
年賀状デザインは 沖縄本島北部・やんばる の森を背景に源流に棲む生物を配置してみました。
右側のオオウナギとヒラテテナガエビは私の作品、左側のキバラヨシノボリとシリケンイモリは妻の ...
カテゴリ: その他
沖縄本島産黒木の三線
今年の夏に沖縄本島やんばるに行った際に黒木の三線を購入しました。我が家にはやんばる産のユシ木の三線が2つ有ります。黒木の三線が無いので是非とも欲しいと思っておりました。三線の竿の材料は沢山の種類が有り、その最高峰は沖縄本島産の黒木です。しかし現実的に入手不 ...
シリケンイモリ@やんばる渓流
やんばるのとある渓流の源流部に入った。深い谷を延々と降りて行くのだが傾斜がきつく滑りやすいので緊張した。渓流を遡上しシリケンイモリを見つけ水中撮影をする。シリケンイモリは鹿児島県および沖縄県のRDB準絶滅危惧種。水際ギリギリにいるので水深が5〜10Cm、とにかく ...
TG-6が来た!
TG-6が発売日に届きました。取り敢えず、ストロボとライトに魚眼クンを付けてみました。この組み合わせで写真も動画も撮れますが、おそらく実際には動画主体(顕微鏡モード)となるのでまた変更しそうです。 ...
ドームポート撮影検証@井田
海況は良く有りませんでしたが西伊豆・井田に行って潜ってきました。先日研磨したドームポートの調子をチェックするのが目的でした。結果は?全然問題ありません!綺麗に撮影できました!!砂地にゼブラ柄のカエルアンコウがいました!この模様の個体はレアですね!! ...
ガラスドームポートを研磨してみた!
沖縄・やんばるの渓流で水中撮影中に水中カメラハウジングを岩場に接触させてしまいガラスドームポート 表面に傷がついてしまったので研磨しました。ドームポートのガラス表面にはコーティングされていない事をメーカーに問い合わせ確認しました。髪の毛よりも細いホコリの様 ...
やんばるで小さな生き物と出会う!
やんばるの林道で出会った小さな生き物です。
ワキグロサツマノミダマシ
蜘蛛の糸が出ています。
クロモンカギバ
成虫は枯れ葉に擬態する。
ニホントビナナフシ・雄羽化
(旧 リュウキュウトビナナフシ)
本土は雌だけで繁殖するらしい ...
第39回SSP展 日本自然科学写真協会 主催
第39回 SSP展「自然を楽しむ科学の眼 2018-2019」
東京展 富士フイルムフォトサロン東京(富士フイルムスクエア)
2018年5月18日(金) ~ 5月24日(木)
日本自然科学写真協会(SSP)は、自然科学写真にたずさわるプロ、アマチュア写真家、専門家の集団で、今年 ...
ナマコの観察@崎本部
クロエリナマコは手の様な触手を口の中から伸ばして歩く。
裏が白くて側面は黒〜茶褐色、何と25本も有るという。
名前の由来がこの「黒襟」
砂地を歩く際はこの触手を使って器用に砂を食べる。
実際のところは砂の中の有機物を濾過して肛門から綺麗な砂を排泄す ...
謹賀新年 2018
謹んで新年のお祝いを申し上げます
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで良き新年を迎えることができました。
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
(写真:裏 ...
フジテレビ とくダネ!
フジテレビとくダネ!の放送に私の水中映像が放映されます。放送日は、11月15日(水)9:00過ぎ〜とくキュウコーナー「秋の絶景」の中の「水中の紅葉」のシーン。おそらく短いと思いますが、お時間のある方はご笑覧ください!
https://photo.blogmura.com/p_under ...
チャマダラホウキボシの食事@八幡野
マンリョウウミウシの卵塊と思われる中にチャマダラホウキボシ(ヒトデの仲間)が入り込んで捕食していました。
ヒトデの仲間は海の掃除屋と言われるほどなんでも食べる雑食性です。
しかし、これだけの卵を食べたらどんだけコレステロール値が高くなるんだろう!
...